Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2016/07/29

木村友祐『野良ビトたちの燃え上がる肖像』

「野良ビト」と聞いてドキッとした。ついに! 野良へ出て働く人たちが登場するのか、農の人たちが出てくるのか、と思ったのだ。でもそれは、わたしの勘違いだった。

「野良」とはこの場合、「野良ネコ」というときの野良だ。野良ネコは飼育されていないネコのことだが、野良ビトは定住しないヒト、定住地をもたないヒト、現代における狩猟採集的なノマド生活をする、せざるをえない窮状へ追い込まれた人たちのことだった。

 この語は作品に一度だけ出てくる。都会の河川敷を宿泊地とする、いわゆるホームレスのことをさす蔑称として、裕福だが隔離されて暮らす子供の口から、たどたどしく吐き出されるのだ。弓矢で野良猫を射殺す子供だ。従順に飼い馴らされて、しかし、人間としての感性や心情がおよそ不完全な発達を余儀なくされていく子供の(未来の大人の)影を背負っている。ゲートシティと呼ばれる「安全」と「安心」の幻想によって、壁のなかに自分たちを囲い込んで生きている、1パーセントの富裕層の生まれだ。

 物語は数年先のオリンピックを目前にした多摩川下流の河川敷らしい場所が舞台だ。リアルな暮らしが活写されていて、読ませる。

 終盤になって突如、驚愕の一人称が出てくるところで、J・M・クッツェーの『敵あるいはフォー』を思い出した。行間の裂け目から異物のようなものが噴出してくる。こじんまりと「小説」という形式内に収まりきらない何か、この整然とまとまらないところが、作品のあつかうテーマそのものと拮抗しているようにも思える。

 読み終わってあらためて考えたのは、「野良」という語には、飼い馴らされていない=untamed という意味も含まれていることだ。ヒトが「再野性化」する、という語も連想される。制度となった「ガッコウ」という檻から、自らを解放すること、生き物としての感性を取り戻すこと。

 究極の「野良ビト」を主人公とする『マイケル・K』を3度も訳した者として、「野良に出る」がいま新たな意味を持ち始めているのかもしれない、と納得した。

2016/07/26

毎日新聞書評『鏡のなかのボードレール』by 池澤夏樹

毎日新聞の7月24日付「今週の本棚」に『鏡のなかのボードレール』の書評が掲載されました。評者はなんと、池澤夏樹さん。「言語性差を越える優雅なエセー」と。


初めての自著で、エッセイで、ボードレールの詩の訳もあり、アンジェラ・カーターの短編の訳も付録につけて、と盛りだくさんな本になりました。

クッツェーの生まれ故郷を訪ねた話から、そのクッツェーの『恥辱』に出てくる女性ソラヤやメラニーまで、ひょんひょんと飛ぶわたしの頭のなかの地図に、池澤さんは立体的な見取り図をつけてくれました。なにせ、ケープタウンからパリへ、さらにはカリブ海へ、さらにさらに日本の内地、外地へと、たった200ページほどの本のなかで駆けまわるのですから。

 Muchas gracias!

 毎日新聞のネット版でも読めます

2016/07/20

『恥辱』のメラニーの肌の色は?

先日のB&Bの『鏡のなかのボードレール』をめぐるイベントで、こんな質問が出ました。

──クッツェーの『恥辱』に出てくるメラニーが前後の脈絡から白人ではありえない、とありますが、どうしてですか? 「メラニー」は白人の名前としてごくふつうに使われる名前ですが。

 あのときは実証例をあげて即答できませんでしたが、昨日そのことをあとづける部分を発見しました。メラニーがいわゆる「カラード」だという理解はあちこちで見かける意見で、南アフリカの研究者たちもそう述べていたと記憶していますが、それは次の箇所をどう読むかにかかっています。

 原著『Disgrace』のp164です。主人公デイヴィッド・ルーリーが娘ルーシーの農場からケープタウンへ車で向かう途中、ジョージという町に立ち寄ります。メラニー・アイザックスの家族が住んでいる町です。そこでルーリーはメラニーに対してレイプまがいのセクハラをしたことを家族に詫びるのですが、最初にアイザックス家を訪ねたときは1人の少女しかいませんでした。少女の名前を尋ねると、彼女は「Desiree」と答えます。デジレーと読むのでしょうか(デジリーア、とアフリカーンス語現地音ふうに読むのでしょうか)。そしてこう続きます。

Desiree: now he remembers. Melanie the firstborn, the dark one, then Desiree, the desired one. Surely they tempted the gods by giving her a name like that! 

デジレーか。それで彼は思い出す。メラニーは初めての子で、浅黒い肌の子、その次がデジレー、強く望まれた子。きっと、彼らはそんなふうに彼女を名づけることで、神々の意思にあえて挑んだのだ!)

 つまり、最初の子供であるメラニーは「dark one──浅黒い肌の子」だったが(melaninを暗示か?)、次に生まれた Desiree は強く望まれた子であり、より美人だった(Desiree, the beauty と4ページ先でルーリーは呼ぶ──p168)。

 上記の「dark one──浅黒い肌の子」という部分が効いています。
カラードの人たちは自分たちの中に白人、アジア人、先住民、黒人などの血が混じっていることを熟知していて(歴史的に混じり合ってきた人たちを制度上「カラード」と括ったわけですから)、それがどんなふうに子供に出てくるか、はらはらしながら、より白い子が生まれてほしい、と考えていたことがわかります。より白い肌で生まれてくるなら、膚の色で人口登録された「アパルトヘイト制度」のなかでは、地位も富もより上位のものが約束される。場合によっては「白人」で通すことも可能だ、と。
 アイザックス家の雰囲気を見て、プチブル的上昇志向の強い家族だとルーリーは判断しています。もしもアイザックスが白人の家族であれば、作家は上記のような書き方をすることはなかったでしょう。(夕飯に招かれて出された料理がカレーという駄目押しまでついています!)

 巧みな、暗示に満ちた書き方ですね。事情に通じた南アフリカの人たちにとっては言わずもがなの事実でも、外部にいる読者にはなかなか自信をもって断定できない要素でもあります。

 イベントこぼれ話のひとつでした!



2016/07/17

盛会でした:『鏡のなかのボードレール』@B&B

 気温も湿度もぐんぐんあがる梅雨の季節に、大勢の人が足を運んでくださって、昨日、B&Bで開かれた会が無事に終わりました。中身の濃い時間でした。
 トークあり、朗読あり、質疑応答あり、の2時間を超える長帳場を最後までおつきあいくださって、みなさん、どうもありがとうございました。

 清岡智比古さんは阿部良雄さんのもとで5年間もボードレールを学んだ方だったとは……迂闊にも昨日知りましたが、おかげで19世紀のパリ事情やボードレールをめぐる細部など、わたしが忘れていたこと、知らなかったことなどがしっかり補われ、充実した内容になりました。また、「旅への誘い」を清岡さんがフランス語で、わたしが日本語訳で読み、フランス語の押韻詩の美しさがあたりに心地よく響きました。

 ぱくきょんみさんの朗読がまた、しっとりとして素晴らしかった。『鏡のなかのボードレール』の最後に置いたアンジェラ・カーターの短編「ブラック・ヴィーナス」から2回に分けて朗読。一瞬のうちにカーターの濃密な作品世界が立ち上がり、同時に、ジャンヌ・デュヴァルという女性の視点からライティングバックされたボードレール世界が、ことばの鏡に映し出されていく。これは貴重な体験でした。


 最後に、21歳にしてあこがれのパリではなく、やむなくロンドンへ渡って詩人になる修行を積んだJMクッツェーが(自伝的三部作の『青年時代』に詳しく出てきます)、ボードレールの詩をどう評価しているかを話し、クッツェーのことを書いた詩「ピンネシリから岬の街へ」を朗読しました。
 この詩の英訳にまつわるエピソードも披露。田中庸介さんとジェフリー・アングルスさんの翻訳で「ユング・ジャーナル」に掲載された作品ですが、それをジョン・クッツェーさんに送ったところ、「ユング・ジャーナル」の編集者ポール・ワツキーさんが、なんと彼とおなじ大学にいたことが分かったのです。1968年ころ、クッツェーさんが最初の米国滞在中バッファローのニューヨーク州立大学で教えはじめたとき、ワツキーさんはその大学の院生だったというのです。(付記:2016.9.10 事実関係を少し訂正しました。)
 二人の友情が45年ぶりに再開されるのを目の当たりにするのはスリリングな体験でした。世界はどこかでつながっている。世界がどんどん小さくなっていく。そんなことを実感させてくれるエピソードです。

 土曜の午後のにぎやかな下北沢の街を、打ち合わせするカフェをもとめて、清岡さん、ぱくさんと3人で荷物を持ってうろうろしたことも、きっと忘れられない思い出になるでしょう。そして最後に、この本を出してくれた共和国の下平尾直さんにあらためて感謝!

  2016年7月16日は、わたしにとって記念すべき1日になりました。みなさん、どうもありがとう!

2016/07/14

クッツェーはボードレールをどう評価するか?

B&Bでの『鏡のなかのボードレール』刊行記念イベントが、明後日に迫りました。

 どんな話が飛び出すのか、自分でもちょっと予想がつかない部分があるのですが、もちろん、『鏡のなかのボードレール』の内容をめぐりあれこれ──のほかに思いついたことは、せっかく「ボードレールからクッツェーまで」と銘打ったのですから、では、若いころ詩人になるべくロンドンへ渡ったクッツェーが、ボードレールのことをどう見ているか、先日入手した彼の私的アンソロジー「51 poetas」をちょっと見てみました。

 ありました、ありました。『悪の華』から4篇の詩が選ばれています。コメントもあります。このコメントを訳しました。明後日はそれをご披露しますので、ご期待ください。

2016/07/11

今週末です──ボードレールからクッツェーまで



くぼたのぞみ著『鏡のなかのボードレール』(共和国)刊行記念
  
日時:7月16日(土)午後6時半〜8時半  
場所:下北沢 B&B  ←予約はここをクリック!
出演:くぼたのぞみ × 清岡智比古 × ぱくきょんみ

いよいよです。今週末の土曜日に迫ってきました。

<B&Bサイトからの転載です>
------------------------------------------
 最近もコミックのタイトルに使われ、いまなお読み継がれているシャルル・ボードレールの詩集『悪の華』。詩人の生涯の恋人ジャンヌ・デュヴァルは黒人と白人の混血で、カリブ海の出身といわれています。『悪の華』に収められた「ジャンヌ・デュヴァル詩篇」から彼女の痕跡や詩人との関係をたどり、時空を超えたスパンから《世界文学》として新たに『悪の華』を読み直そうとしたのが、くぼたのぞみさんの初の散文集『鏡のなかのボードレール』です。
 その筆先は、これまで日本で受容されてきた数々の『悪の華』の翻訳・紹介をひもとき、さらに J. M. クッツェーの『恥辱』へと視界を開いていきます。そして、ジャンヌを主人公にしたアンジェラ・カーターの傑作短篇「ブラック・ヴィーナス」を訳し直し、大西洋を縦に、横に渡った複数の「ジャンヌ群像」を浮上させます。

 今回のイベントでは、ゲストとして、くぼたのぞみさんと80年代から同人仲間だった詩人のぱくきょんみさん、学生時代シュルレアリスト詩人デスノスを研究したフランス文学者・詩人の清岡智比古さんのお二人をお招きします。フランスや韓国、日本における歴史的に見た文化の混交と多様性から、ボードレールが日本の現代詩にあたえた影響まで、肩の力を思い切り抜いて大胆に、楽しく語っていただきましょう。

------------
くぼた のぞみ
1950年生まれ。翻訳家、詩人。藤本和子編集の北米黒人女性作家選に刺激されて翻訳を志す。おもな著書に、『記憶のゆきを踏んで』(2014)、おもな訳書に、J・M・クッツェー『マイケル・K』(2015)、同『サマータイム、青年時代、少年時代』(2014)、マリーズ・コンデ『心は泣いたり笑ったり』(2002)、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『アメリカーナ』(近刊)など多数。

ぱく きょんみ
1956年生まれ。詩人。和光大学ほかで講師。主な著書に、詩集『何処何様如何草紙』(2013)『すうぷ』(2008)、エッセイ集『いつも鳥が飛んでいる』(2004)、絵本『れろれろくん』(2004)、訳書に、ガートルード・スタイン『地球はまあるい』(2006)、共著に、『ろうそくの炎がささやく言葉』(2011)、『女たちの在日』(2016)など多数。

清岡智比古
1958年生まれ。詩人、明治大学教員。NHKフランス語講座の講師もつとめた。都市と詩の交差領域から出発し、最近は映画や移民問題へと関心を広げている。おもな著書に、『パリ移民映画』(2015)、詩集『きみのスライダーがすべり落ちる その先へ』(2014)、『エキゾチック・パリ案内』(2012)、『東京詩』(2009)など多数。

2016/07/02

チママンダ・アディーチェがお母さんに!

チママンダ・ンゴズィ・アディーチェさん、お母さんになっていたのね。
おめでとうございます! 生まれたのは女の子だそうです。ここ数ヶ月、あまりネット上で姿を見かけないなあ、と思っていたら、そういうことだったのね。

 心からのおめでとう!


Dear Chimamanda,

I have just heard  you and Ivara became parents.
Congratulations!  You have a baby girl!  
Am reading the last-proof of Americanah and the book will be published soon in Japan.

with Love, from your Japanese translator:
Nozomi


初めてアディーチェが赤ちゃんのことを明かしたインタビューは、フィナンシャルタイムズ by: で読めます。(うまくリンクできませんが。。。)

インタビュアーはなんと、あのデイヴィッド・ピリング!

2016/07/01

アディーチェの4冊がすてきなカバーに

 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『アメリカーナ』の再校ゲラを読んでいる真っ最中に、こんな写真を発見しました。
 アディーチェの作品を出してきたイギリスの出版社、Fourth Estate がこれまでのアディーチェ作品4冊に美しいカバーをつけたのですね。まるで千代紙のよう。すてきです。

 アディーチェは8月7日に「War and Love/戦争と愛」というテーマでロイヤル・フェスティバル・ホールで話をするようです。お近くにいらっしゃる方は上記のサイトから申し込めば、当日、このすてきなカバーの本を手に入れることができるかもしれません!!

 ちなみに写真は左から、『半分のぼった黄色い太陽』『パープル・ハイビスカス』『何かが首のまわりに』『アメリカーナ』です。短編集『何かが首のまわりに』所収の全作品は日本版では『アメリカにいる、きみ』と『明日は遠すぎて』に入っています。