Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2015/04/29

5月17日(日)『マイケル・K』について語りつくします!

 イベントのお知らせです。J・M・クッツェーが初めてブッカー賞を受賞したヒット作『マイケル・K』が岩波文庫に入りました。それを機に、この『マイケル・K』という物語について、都甲幸治さんと語り尽くしたいと思います。 場所は紀伊国屋書店新宿南店です。

 日時:5月17日(日)午後2時から(開場は1時半)
 場所:新宿紀伊国屋書店南店 6F イベントコーナー
 入場無料ですが、要予約。ご予約はこちら。

『マイケル・K』が単行本として筑摩書房から出たのは1989年、クッツェー作品の本邦初訳でした。わたしの実質的な翻訳人生はにここから始まったように思えます。
 1989年にはいろんなことがありました。昭和が終って平成になり、4月に消費税が導入され、6月に北京で天安門事件が起きて、11月にはベルリンの壁が崩壊して冷戦が終り、年末にバブルがはじけた。

『マイケル・K』はその後、2006年に全面改訳されてちくま文庫になり、さらに加筆補足されて今回、岩波文庫に入りました。決定版です。こうして初訳から4半世紀を経て、また新たな読者と出会えることになり、マイケルくんはさぞや喜んでいることでしょう。

 この作品が世に出てから、作者も翻訳者も当然ながら歳を取りました。『マイケル・K』を書いていたクッツェーはまだ40代初めでした。翻訳者も最初に訳したときは30代後半でした。でも、作中人物は、これまた当然ながら、まったく歳をとりません。31歳のままです。南アフリカでも、世界中でも、若い読者を中心に読み継がれ、クッツェー作品のなかで、マイケルほど愛されている主人公は、ひょっとしたら他にいないかもしれません。
移動を制限されながら、制度的な暴力も慈善も、不器用に、執拗にかいくぐり、痩せ衰えながらも、どこまでも土を耕して生きようとする31歳の若者、それがマイケル・Kです。これはある意味、このうえなく不可能な物語ですが、種を蒔き、水を遣り、山羊に食べられないように見張り、といったふうに、大地から生まれる恵みを糧に生きようとするマイケル・Kの物語が、どうしていま、こんなに人の心をとらえるのか、そんなことを話せたらいいなと思います。
 
 都甲さんには昨年8月末にも、クッツェーの自伝的三部作『サマータイム、青年時代、少年時代──辺境からの三つの<自伝>』(インスクリプト)の発売を記念したイベントで、司会をしていただきました。そのときはまだ発売されていなかったポール・オースターとの往復書簡集『ヒア・アンド・ナウ』(岩波書店)のことも、今回は話に出るかもしれません。
 また、昨年11月にアデレードで開かれたシンポジウム「世界のなかのJ・M・クッツェー」 のことや、アデレードのクッツェーさんのお宅を訪問したエピソードなども飛び出すかもしれません。お楽しみに!

「土のように優しくなりさえすればいい──内戦の南アフリカ、マイケルは手押し車に病気の母を乗せて、騒乱のケープタウンから内陸の農場をめざす。 ひそかに大地を耕し、カボチャを育てて隠れ住み、収容されたキャンプからも逃亡。国家の運命に本論されながら、どこまでも自由に生きようとする個人のすがたを描く、ノーベル賞作家の代表傑作」

*もちろん当日になってふらり、でも、だいじょうぶです、たぶん。
 その気になったら迷わずおいでください。