Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2014/05/22

遠くでリラの花が咲く季節に

 朝起きたら、ふんわり晴れのお天気が、いまは青い空をところどころ残しながら雲が広がり、曇天になってきた。おや、雨! 降ってきましたね。雷鳴まで聞こえる。

 昨日、クッツェーの『サマータイム、青年時代、少年時代──辺境からの三つの〈自伝〉』(インスクリプト近刊)の「解説、年譜、訳者あとがき」の3校を速達で郵送して、完全脱力。これで訳者としての仕事は99%が終った。残るは送ったゲラの最後の確認と、著訳者略歴、カバーなどに入る写真のキャプションをチェックするだけ。

 4冊目の詩集『記憶のゆきを踏んで』(水牛/インスクリプト)を校了したという知らせも届いた。嬉しい。念願の三部作と詩集の同時発売だ。

 ここまでくる道のりは長かったのか、そうではないのか、いまとなってはよく分からない。なにしろそもそものスタートは1997年なのだから。
 クッツェー三部作はタイトルを決めるまでが大変だった。あれこれアイディアを出し、議論をし、最後の最後までなかなか決まらず、ああでもない、こうでもない、と悩みに悩んで・・・それでも、結果はごらんの通り。なにを議論したのか定かではないような、あっさりしたタイトルになった・・・ように見えるところが肝(笑)!

 梅雨に入るにはまだ早い。日一日と緑が濃さを増していく、大好きな東京の初夏に作業が終ったのは幸運だった。北海道ではリラの花が咲いているころだ。樹影が目に入るまえから、ふっと匂いが流れてくる、あの薄紫色の小花たち。家までの一本道を、だんだん匂いが近づいてくるのを確かめながら歩いた、あのころ。家に入る小径をまがると圧倒的な芳香に包まれた、あのころ。11歳から7年間住んだ家の前庭には、2本のリラの灌木が植わっていた。父が好きだったのだろうか、それとも母が好きな木だったのだろうか。ふたりとも逝ってしまったいまとなっては確かめようもない。

「リラ」という呼び名は、たしか、東京にきてから知った名前ではなかったか。北海道ではライラックと呼んでいたのだ。フランス語の呼称を知ったのは、いま思えばじつに「分かりやすい」単純な理由でフランス語を学ぶ学科を選び、そこへ入ってしまったからだ。それが正解だったかどうか、これまた、いまだによく分からない。その出来事から出発した、というだけのこと。

 東京に出てから、なにが恋しいと思ったかとえいば、リラの花の香りほど恋しかったものはない。最初の娘が生まれたとき、ついに、この花の名前をつけてしまったくらいなのだから。そんな思いつきが、名前をつけられた当人に、その後どんな影響をおよぼすことになるかなんて、とんと無頓着な30歳の母親の単線的なアイディアだった! わたし自身の名前もまた、ある意味、それと似たような道をたどってきたような気もするけれど。親なんて・・・(爆)。

 と、こうして書いているうちに、しのつく雨になり、その雨がやんで陽が差してきた。遠雷はまだ聞こえるが、雨に洗われた樹木がまぶしい。遠く南アフリカのカルーとジョン・クッツェーの家族との関係を考えながら、北海道のリラの花に思いをはせる。