Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2013/06/27

マンデラを待ちながら by J・M・クッツェー

ネルソン・マンデラのニュースを追いかけているうちに、クッツェーが1986年に「ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス」にこんな文章を書いていたのを見つけた。

      マンデラを待ちながら/Waiting for Mandela

 4冊の南アフリカ関連の書物──メアリー・ベンソン著『ネルソン・マンデラ』、ウィニー・マンデラ著『わが魂はネルソンとともに』、ナンシー・ハリスン著『ウィニー・マンデラ』、リチャード・ジョン・ニューハウス著『南アフリカ人が見た南アフリカの未来』──の書評だが、頭出しはむしろその内容を踏まえた彼自身のエッセイのような文章だ。

 ネルソン・マンデラがリボニア裁判で終身刑を言い渡されたのち、アパルトヘイト政権が持ちかける妥協をことごとく拒否したことなど、当時の南アとマンデラの状況を伝えていて興味深い。1986年はクッツェーが『フォー』を発表した年だ。
 当時の南アフリカ政権のありようを批判するピリ辛の表現に、いかにもクッツェーらしさが見てとれる。少し訳してみよう。

****
 ネルソン・マンデラを2人のソ連の体制批判者と交換しようとする最近の南アフリカ政府による企ては、自国のもっとも有名な政治囚を厄介払いしようとしてきた一連の長い試みのひとつにすぎない。1973年のむかしからマンデラは、もしもトランスカイの「ホームランド」に引退して暮らすなら(名ばかりの)自由をあたえるという申し出を受けてきた。彼は拒絶した。1985年には、武力擁護から距離を置くことを唯一の条件として釈放するという申し出を受けた。「交渉は自由な身の人間にのみ可能だ。囚人は契約を結ぶことはできない」というのが彼の答えだった。収監されている彼とアフリカ民族会議/ANCの上部指導者たちは、かくして、さしあたり、プレトリア(註/アパルトヘイト政権)が身から出た錆で苦しむことに満足しているらしい。

 1964年、46歳にしてネルソン・マンデラは、ANCの7人の仲間とともに、革命のためのゲリラ戦を遂行するため新兵を徴募して訓練し、さらに外国勢力の南アフリカ共和国侵攻に手を貸すことに共謀した嫌疑で裁判にかけられたのち、終身刑を言い渡された。彼はその罪を否定せず、最初の嫌疑は基本的に真実であるとした。彼が地下運動であるウムコント・ウェ・シズエ(「民族の槍」)を組織したのは、サボタージュ攻撃を実行するのが目的だった。彼はアフリカ諸国をめぐり、ANCへの支援を取り付け、彼自身がゲリラ訓練に耐えたのだ。
 
裁判にあたり彼が読みあげた4時間におよぶ陳述のなかで──彼の政治哲学がもっとも集約された形で述べられている──マンデラは、一方で、排他的な黒人民族主義(「アフリカ人のためのアフリカ」)とはみずから距離をおくことに心を砕き、他方で、国際的社会主義とも距離をおこうとした。ANCの1955年の自由憲章から引用しながら彼は南アフリカの新しい憲法を提唱した。それは、国家を人種による分断や階級による反目から自由にし、私企業の場を含む複合的な経済を基本とした憲法だった。

 マンデラ自身が、あるいは実際にはANC指導部が、この立場を過去20年間のあいだに切り替えたという証拠はない。。。。。。。。

*******
 思わずもっと訳してしまいそうだが、著者に断りなくここに訳出するのも躊躇われるのでこの辺にしておこう。1986年当時、の切迫した雰囲気がびんびん伝わってくる。マンデラとクッツェー。2000年にANCの一部の人たちが「Disgrace」を批判した記憶がさめやらない2003年、クッツェーがノーベル文学賞を受賞したとき、いち早く祝辞を述べたのはマンデラだったことは記憶しておいてもいいかもしれない。
***
2020.4.12付記──マンデラが出したステートメントのこの部分はとりわけ印象深い。
"He might have emigrated but we shall continue to claim him as our own."
「彼は移民したかもしれないが、われわれは彼をこの国の人間だと(直訳すると:われわれのものだと)主張しつづける」

2013/06/26

ネルソン・マンデラに敬意を表して

ここ1年ほど入退院をくりかえしてきた94歳のネルソン・ロリシャシャ・マンデラが現在、危篤状態というニュースが伝えられています。
 この超一級の反体制アクティヴィスト/政治家に敬意を表して、1996年に日本でも翻訳出版された彼の自伝『自由への長い道(上下)』の書評をここにアップしました。よかったら。

2013/06/23

夏至の翌日、笹久保伸のギターを聴きにいった

 昨夜は初台へでかけた。

 お目当ては笹久保伸の「高橋悠治ギター作品リサイタル」。いやあ、よかった、面白かった。このところコンサートから遠ざかっていただけでなく、なぜか仕事部屋でも「音楽をかけることが減ってきたなあ」と思っていたところだったので、そんな渇いた耳にギターの音色はとても心地よく響いた。
 演奏されたのが1968年から2013年までの高橋悠治の曲、というのもしみじみだった。だって、この数字があらわす45年という時間は、ちょうどわたしが田舎から東京へ出てきて過ごしてきた時間に重なるのだから、「しみじみ」という表現も許されるのではないかと思うのだ。

 勝手な思い込みで聴きにいく者にとっては、勝手な思い込みを書いてもいいのだ、音楽評論家でもなんでもないのだし、と言い訳めいたことを自分に言い聞かせてみる。
 曲目は以下の通り。

前半
 1. Rastros(2009)重ね書き
 2. The Pain of the Wandering Wind(1982)さまよう風の痛み
 3. Metatheses 2(1968)メタテーシス 2
 4. John Dowland Returns(1974)ジョン・ダウランド還る

後半
 1. Caminante, no hay camino(2011)道行く人よ、道はない
 2. Chained Hands in Prayer(1976)しばられた手の祈り
 3. Guitarra(2013)ギター 
 
 そして最後にアンコールとして、このCD「Quince」に入っている曲を一曲。南米、とりわけペルー(日本語になると「ペ」にアクセントをおいて発音されるけれど、昨日の悠治さんの発音では「ルー」が強く、そうか、そうだったな、とあらためて思い出された)のトラディショナル曲風のメロディーを耳が拾うときは一瞬、心が溶ける。多少なりとも馴染んでいるせいだろうか。
 そこでまた「馴染む」ということの意味をあらたえめて考える。逆にいうと、何年たっても「馴染めない」 ということの内実をも、つい考えてしまう。だれにとって、なにに対して。
 
 CDのジャケットを家人に見せて「ほら、この絵、だれかわかる?」ときくと、あ、これは「アワズキヨシ」と洗濯の手を留めながら彼はいった。今日は晴れ。
 とても楽しめるCDである。ただ流れるだけの心地よい音楽ではなく、ちょっと立ち止まり、寄り添いながら聴ける音楽。心に、ひたひたとくるメロディラインをもった曲もある。スペイン語のタイトルのついた曲のなかに、秩父のトラディッショナルをひろった日本語タイトルの曲が三つ。さらに10番目の曲はなぜかフランス語のタイトルがついていて、このスローな、バラードみたいな曲がわたしは好きだ。2番目の「泣く」曲も。

 それにしても、昨日はオペラシティというところに初めて足を踏み入れたのだけれど、ここがまた空港のような造りで、つるつるの床をどこまでも歩いて、あれ、ここさっき来たっけ? とワンダーランドに迷い込んだアリスみたいな気持ちになるところだった。笑ってしまった。
 なんだかんだで帰宅したのが12時近く。夏至ではなかったけれど、夏至の翌日、生き物たちが活発に動きまわる季節にふさわしい夕べの過ごし方だったように思う。

2013/06/22

ちょっぴり、わたしもアフリカン

We are African, not because we are born in Africa but because Africa is born in us.

「われわれはアフリカンだ、理由はアフリカで生まれるからではなく、われわれのなかにアフリカが生まれるから」

という表現を目にした。「Africa, where laughing is the only reaction」とうfacebook のコミュニティがアップしたものだ。

 ふ〜ん、こじゃれたことを言うなあ。そんじゃ、まあ、わたしもちょっとだけアフリカンかもなあ〜〜と笑って言えそうな気がしてくる。わたしのなかにアフリカが生まれていれば、そういえるのだとしたら。距離があるから言えることば、でもあるかな。
 
 この発想は、中村和恵さんたちといっしょに4年ほど前に出した『世界中のアフリカへ行こう』(岩波書店)の精神にも通底するものがある。あくまで「精神として」ではあるけれど。。。。

 しかし、だとすると、この表現の「アフリカン」と「アフリカ」を他の地域をさす固有名詞に置き換えることもできそうだ。ちょっと面白いゲームみたいだ。でもこれは、外側から決めつけられて、がんじがらめになりそうな「なにか」から確実に解放されるきっかけになる置き換えだ。

2013/06/18

こんな催しあります/神楽坂でアフリカンいろいろ!

梅ちゃん、こと梅田洋品店の梅田昌恵さんが、神楽坂でこんな催しを!

アフリカならではの、赤と黄色のプリント柄(もくもく煙を吐く工場柄)でわたしもワンピースをつくってもらいました。
 先日は、ジンバブエの未亡人たちがセルフヘルプのために作成しているパワフル柄のゼンゼレ・バスケットも買いました。
 
 蒸し暑い日々、大胆な柄、不思議な形、面白い音とも出会える絶好のチャンスです。

南アフリカで使われている言語の状況

メール&ガーディアンにこんな記事が掲載されていました。
「英語を使って授業を」という日本の状況と正反対の動きです。というか、長いあいだのヨーロッパ人による統治下で、最初はアフリカーンス語が、さらに現在では英語があらゆる状況下で圧倒的に優勢になっている国での動きとして見ていく必要があるわけですが。



The people shall speak ... their own languages

In a country dominated by English, how equal, in fact, are South Africa's languages, and how willing are we to fight for our respective tongues?

The issue of language has been a sensitive one since June 16 1976, when Soweto pupils rose up against Afrikaans as a primary language in schools.
South Africa’s Constitution, which came into effect on February 4 1997, recognises 11 official languages, to which the state guarantees equal status.But in a country that is dominated by the use of English, how equal, in fact, are these languages? And how willing are South Africans to fight for their respective tongue?

2013/06/13

ベナンからの便り──旦敬介さんのブログ

現在、西アフリカのベナンに滞在する旦敬介さん。ブログ「Buraco do Mundo」への連日の書き込みは、写真もたくさんあって見逃せない。面白い。とても。

 なにしろ、英語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語が骨の髄まで達者な人だ。小説を書き、翻訳も多く、いまはブラジル(そしてアメリカス)とアフリカの歴史的な「行ったり来たり」を調べながら、太鼓も叩くモヒカンの人である。
 西アフリカという、わたしがもっとも遠く感じている土地からのリポートを、実感をこめて伝えてくれる。ありがたい。
 だってその旦敬介さんと、鮮やかな色の絵を楽しませてくれる門内幸恵さんががいま滞在しているベナンは、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの生地ナイジェリアのすぐ隣の国で、彼らは海岸に近いベナン最大の都市コトヌーにいるのだから。

 今日のリポート「ロメ街道」に彼は「ベナンは(トーゴもだけど)東西にはとても細い国。ベナンとトーゴが別の国である理由は(たぶんガーナもだけど)、植民地化した国が違ったということ以外にはひとつもない」と書いている。写真もちょっと拝借しよう。ほら。

 とりわけ、かの地での食べ物の話にわたしは唸りたくなる。リアルなのだ。小説のように、と書いたら語弊があるけれど、そこには長年、こまめに料理をしてきた人、生活の内部から文化の差異と繋がりをしっかり探ってきた人ならではの目があり、耳があり、舌があり、その文化的背景を地を這うように伝えることばがある。時間の積みあげがある。
 先ごろ出版された短編集『旅立つ理由』にしても、生半可な旅行記とはわけがちがうのだ。


2013/06/11

J・M・クッツェーと莫言、そしてコロンビア

 2013年4月2日と3日に北京で開催された「第2回中国オーストラリア文学フォーラム」のようすが、すでにネット上にアップされていました。
 5月だとばかり思っていたのですが、どうやら私の勘違い。
 第1回は2011年にシドニーで開催されたこのフォーラム、今年は北京でオーストラリア大使館の主催で開かれ、クッツェーが参加したということのようです。
 
あら、動画も出てきますね。ニュースにもなって。アナウンサーが、しかし「クーズィー」と呼んでいるのは???ですが......
 とにかくクッツェーの作品は、彼がノーベル賞を受賞したあと、ほとんど中国語に翻訳されていますし、これは中国とオーストラリアという国を背景にしたイベントなのでしょう。両者ともに「ノーベル賞受賞体験」について語っているようです。


さらに、さらに、です。それから幾日もたたない4月8日にクッツェーは南アメリカはコロンビアの首都ボゴタのセントラル大学(中央大学?)にあらわれ、「第1回国際作家セミナー」の幕開けに未発表作品からリーディングをしたと伝えられています。
 他の記事には、このセミナー「クッツェーとの3日間」で彼は「検閲制度」について述べ、Giving Offence から例を引いて論じたとあります。

 とにもかくにも、すごい勢いであちこちを、文字通り飛び回っていることがわかりますね。73歳。だいじょうぶかあ? とちょっと心配になります/笑。しかし.....。

 そう、どこへ行っても、身体を鍛えることは忘れない.....。ボゴタで自転車に乗るクッツェーの写真まで出てきました! 
 あちこちの博物館を訪れ、ボゴタ郊外を訪ね、コロンビアへは、また来る、と述べたとか。南アメリカの植民の歴史に深い関心を寄せているということなのでしょうか。そういえば最新作『The Childhood of Jesus』もスペイン語の世界でした。

2013/06/09

60のゆりかご



アイヌの人たちの子守唄。たただた、耳をじっと傾けていたい。この、いま、というときのために。


アイヌ語のカタカナ字幕のつぎに、日本語の字幕の入ったバージョンを。

2013/06/05

歴史地図 ──『半分のぼった黄色い太陽』の舞台

 3月、4月のイギリスに続いて、アメリカでもこのところ連日のように新作『アメリカーナ』をめぐってチママンダ・ンゴズィ・アディーチェが新聞、雑誌の書評やインタビューでとりあげられて、リーディングやTVや動画などにも姿を見せています。
 
 さて、映画が今秋公開される予定の彼女のヒット作『半分のぼった黄色い太陽』ですが、「この作品に出てくる土地の関係が頭のなかでこんがらかって困る。ビアフラや当時のナイジェリアの地図があるといいのに」という注文を、何人もの読者の方からいただきました。
 そこで、あらためてお知らせいたします。
 これは歴史的事実をもとにしたフィクションだ、とアディーチェ自身も明言しているため、書籍にはつけませんでしたが、じつは、ビアフラ戦争当時のナイジェリアの地図があるのです。ネット上にアップしてあります。

ここです。

 訳者が手描きで作成したつたない地図ですが、この作品に登場するおもな地名が網羅されていますので、これでおよその位置関係がわかります。ぜひ、お役立てください。

2013/06/01

アイヌ模様のT-シャツ

 駆け足で行って帰った札幌ですが、帰りがけに地下鉄の乗り換え駅「大通り」の近くにある Yuiq というお店にちょっと寄ってみました。ToyToy屋さんのT-シャツがおいてあると聞いていたからです。

 ありました、ありました。手に取ってみて、これはいいと思って買おうとしたら、サイズがなかった。
 そこで、ToyToy屋さんのネットショップに注文して買ったのがこれ! 

「アフンルパル」でおなじみの小川基さんがデザインした、アイヌ模様のT-シャツです。
 
 上の写真、迫力満点の模様が描かれているのが背中、下の写真が前面です。タグの部分にも細かな模様が描かれています。

 色はネイビー。

 今年の夏は、このT-シャツを着て出かけようっと。