Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2012/09/29

報告「ゾーイ・ウィカムとトランスローカル」

9月13、14日にヨーク大学で開かれた「ゾーイ・ウィカムとトランスローカル」のリポートがここで読めます

そうそうたる南アフリカ文学者、研究者たちが集い、発表し、朗読し、という会。
参加者たちの写真を何枚か見ることのできるサイトもありました。こちらです

 三回つづいたウィカムをめぐるシンポジウムもこれが最終回。いずれペーパーになって読むことができる日がくるでしょう。
 
 わたしは日本語訳『デイヴィッドの物語』の再校ゲラと格闘中。いやはや、この作品はすごい! としか言いようがない。通常の3~4冊分のエネルギーを費やしたような気がする。それだけの価値のある作品だと、訳し終わって、全体を通読しながらあらためて思う。ドロシー・ドライヴァーの「あとがき」が作品内容と不可分に結びついていて、たがいに引き合い、補い合って読み応え抜群です。

 デレク・アトリッジが言っていたように、チャレンジングな野心作です。船を水に浮かべる「進水式」を待つような気分。11月発売です。どきどき。

***************************
付記:都甲幸治さんの『21世紀の世界文学 30冊を読む』のなかの、日本語で閉じた世界がすべてとは思わずに、地球の裏側におなじ悩みを持ち、何かをはじめている人がいることを知ってほしい、というところを読んで、そう! ウィカムを訳そうと決めた動機って、まさにそれ! と膝をたたいたんだった!

***************************
さらに付記:管啓次郎さんに「トランスローカルってどう訳せるだろう?」とぶつけてみたら、「小さな土地と土地の呼応のことですから、グリッサンの<世界の響き>écho-monde とおなじことでしょうね」という実に明快なことばが返ってきた。そうか、グリッサンとも響き合ってる世界なんだな!