Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2012/05/30

デレク・アトリッジ氏のセミナー

昨日は駒場で開かれたセミナーに参加した。いま来日中のデレク・アトリッジ氏がクッツェーの Summertime を、虚構性と事実のはざまを縦横にいききしながら論じる内容だ。
 わたしがいま訳しているのがその Summertime なのだから、これを聞き逃すわけにはいかない。アトリッジ氏は『J.M.Coetzee and the Ethics of Reading/J.M.クッツェーと読みの倫理学』(Chicago Univ. Press, 2004)というすぐれたJ.M.クッツェー論の著者でもある。

 Summertime はクッツェーの自伝的三部作の最後にあたるが、じつは、それとは別にジョン・カンネメイヤー/J.C. Kannemeyer というアフリカーンス文学を専門とし、アフリカーンス語で書く伝記作家が「J.M.Coetzee: A Life in Writing」というクッツェーの伝記を書き進めていた。さらにその著者がマニュスクリプトをオランダのコッセ・パブリッシャーに渡した直後、昨年のクリスマスに突然、死んでしまったというのだから驚くではないか。マニュスクリプトはいま編集の真っ最中。

 アトリッジ氏はそのマニュスクリプトを読んでいて、それに出てくる「事実」とくらべながら Summertime に光をあて、作家のもちいる技法や、この作品の特徴などを語ってくれた。参加した方々からも面白い質問や意見が出て、とても参考になった。お招きくださった田尻芳樹さん、どうもありがとうございました。

 そのあと十数人で渋谷の居酒屋に流れてビールを飲みながら歓談。1980年代の南アフリカの話や、60年代にクネーネが来日したこと、インカタとANCとの確執、日本にも反アパルトヘイト運動があったこと(これを知ってアトリッジ氏はちょっと驚いていた!)、1989年のハラレ会議への参加、同年南アフリカから女性を招いて行ったキャンペーン、もちろんジョン・クッツェーを取り巻くさまざまな逸話もたっぷり、と、とりとめなく話は跳びながらも、じつに中身の濃い時間がすぎた。

 ゾーイ・ウィカムの『デイヴィッドの物語』を訳したところだ、といったら、彼は目を輝かせ、「ええっ! あのチャレンジングな本を訳したの?」と、とても嬉しそうな表情になったのが印象的だった。そうそう、クッツェーの次作についての情報もあったっけ。これが、なんともすごいタイトルだった。

 セミナー参加者は若い人が多く(といってもわたしの目から見れば、アトリッジ氏以外すべて若い人なのだけれど/笑)、クッツェーへの関心がここ十数年のあいだにぐんと広まっていることに改めて、嬉しい驚きを感じた。う〜ん、心して仕事しなきゃ! がんばろっ!

***********
付記:6月6日。そうだ、書き忘れました! クッツェーの小説のなかでアトリッジ氏がいちばん好きなのは『鉄の時代』だそうです。