Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2010/11/29

待望の「新版 アフリカを知る事典」

出ていたんですねえ! さっそく買いました。今朝、注文して、夕方には手元に届くところがなんともすごい。日本の、いや、東京だけだと思うけれど、このスピードはすごい。なんというか・・・。アフリカのポレポレタイムの対極!
 
 一昨日もおなじ版元の本、いや雑誌の話だったけれど、これはまったくの偶然。
「アフリカ」をやってる人で、この事典の存在を知らない人はいないし、固有名詞や歴史状況などこの事典を調べない人はいないだろうな、と思う。翻訳やっていて、Google もない時代、この事典にどれほどお世話になったかは、もう計り知れない。いまも、細かなことはやっぱり確認のためにひく。ただ、初版が1989年で、改訂新版が1999年、そろそろ新しい情報がほしいなあ、と思っていたところで、やっぱり出ましたね、ほぼ10年後に。ありがたい!

 さっそく「南アフリカ」の項をぱらぱらする。おお、ズマ政権まで記述されている(まあ、当然か)。もうひとつ、おお、と思ったのは「ンクルマ/Nkrumah」だ。いわずと知れたガーナの初代首相、初代大統領。長いあいだ「エンクルマ」と表記されてきた名前が、ついに「ンクルマ」になった。

「n」で始まるアフリカ人の名を日本語のカタカナで表記するとき、むかしは苦しまぎれに「エン」とつけたけれど、最近はアフリカにはざらにある名前のかたちと知られるようになったからか、「ン」でそのまま表記することが多くなった。たとえばチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの「ンゴズィ」は Ngozi のカタカナ表記。本当はちいさな弱拍の「」なんだけれど、この文字を小さく表記することは日本語では一般的ではないので、いたしかたなく「ン」のまま。

 とにかく、ぎっしり、みっちり情報が詰まっている。表紙はかの有名な、ティンガティンガ。しばらくはこの一冊で遊べる。

****************
付記:しかし、新たに見出し語として加わったチヌア・アチェベの代表作「Things Fall Apart」が「部族崩壊」となっているのは解せない。おおむかし「クッツェー」を「コーツィー」と紹介した人が命名したものと聞いているが、『崩れゆく絆』としてようやく定着してきたところだったのに、残念だ。

2010/11/27

つらら食い──北海道、石狩の「皿の上の雲」

今月の「月刊百科」に載っている中村和恵の「世界食堂随聞記」は傑作! つらら、を食う話です。

 ああ、つらら! 食いました、わたしも。石狩ではなく、空知のつらら、でしたけど。

 緑色のトタンの三角屋根から軒に吊り下がった、でっかい、でっかい、つららをじゅうのうで、いやスコップでだったか、カチンカチン割って落として、そのうちの、ちょっと細くて透明な、可愛いつららをぽきりと折り取り、紐で両肩からつるしたミトンをはめた手でしっかりつかみ、粉をまぶしたような雪を丁寧にぬぐって、おもむろに口に入れる。痛い! とんがった先がほっぺたの裏を突く。ガリガリ。うん、うまい。ファンタスティックな、不思議な味だ。

 ちなみに、北海道では手袋は「はめる」ではなくて「はく」といいました。いまもいうかな? 東京に出てきてもうずいぶんになりますが、この口調はいまでもつい出てしまい、よく家人に笑われます。

 つららばかりか、雪も食いました。まっさらな粉雪、気温が零点下もぐんと下がると、ふわふら落ちてくる雪が結晶そのものになって、目に見えるのです。視界は、白さの欠片もない東京に長くなって、いまさらながらに考えると、もうファンタジーそのもの。ああ、そうか、わたしは子ども時代、別に幻想小説なんか読まなくても、幻想に包まれる暮らしをしていたのかもしれない。
 
 そんな子どものころの記憶を、エッセイスト、中村和恵は見事にすくい取って、目の前にならべてくれます。北国が好きな人、雪や氷が好きな人、必読です!

2010/11/26

Nefeli's Tango/Here Comes the Sun など

このところ音楽のことを書いていない。最後に書いてからもうずいぶんになる。なぜか?
 答えは簡単、あまり聴いていなかったからだ。いつのまにか遠ざかっていた。それほど今年の夏は暑く、それにつづく秋も、さまざまな理由でゆっくり音楽を聴く時間に恵まれなかった。

 音楽を耳に注がない時間が長くなると、心が渇いてくる。放っておくと渇いた心がひび割れる。今年は、ひびが入る寸前まで行ったような気がする。ようやくそこから抜けることができた。ある「事件」のおかげだ。

 2日ほど前のことだ。あるパーティーで思いがけず音楽が流れてきた。50代の1人の男性がこぶりのギターをかかえて歌いだした。クラシックギターをふたまわりほど小さくしたギターにスチール弦をはったものだった(せっかくそのギターの名前を教えてもらったのに、もう忘れている/涙)。もう1人の男性が加わってデュエット。曲は60年代のS&G(もちろんよく知っている曲なのだけれど、曲名が思い出せない!)、そして2曲めはビートルズの "Here Comes the Sun" だった。
 一気に飛んだ。時間がぐんぐん遡って、くらくらするような渦のなかにいた。なにかがほぐれていった。

 今日はひさしぶりにCDをかけている。ハリス・アレクシウの「Nefeli's Tango」。昨年の夏、毎日、毎日『半分のぼった黄色い太陽』の翻訳と格闘していたとき、よく聴いた曲だ。でもそのときはCDではなく、YOUTUBE にアップされた、美しい、ギリシャのスコペロス島の映像といっしょだった。バックがこの曲 "Nefeli's Tango" だったのだ。おかげで猛暑と缶詰仕事を乗り切ることができた。

 音楽に感謝! そして音楽を愛する人たちにも、深く感謝!!

(ちなみに、上の写真は、ニーナ・シモンの有名なアルバム「Here Comes the Sun」)

2010/11/18

切り抜き帳「作品が面白いのは作者が面白いから」

「作品が面白いのは作者が面白いからだ。作品がどんなに素晴らしくたって作者がつまらない人間だったら、その作品と作者に寄り添って人生を賭けられないじゃないか。文学作品を読むのは、作品を評価するためではなく、生きていくうえでのアイディアを得るためなのだから。」

 まったく同感! 

 たったいま届いた本の帯に書かれていることばだ。忘れないうちに書きつけておく。「文学作品を読むのは評価するためではなく・・・」というところに深くうなずいてしまった。そう、「その作品と作者に寄り添って人生を賭け」ること、文学作品を長い時間をかけて翻訳するときも、このことばは深い真実味を帯びてくる。
 こんなしゃれた、心憎いことばを「あとがき」に書くのは、インスクリプトから出たこの本の著者である。
 

2010/11/16

ANC政権とたたかう87歳のナディン・ゴーディマ

サッカーのワールドカップが終わった南アフリカで「情報保護法案」をめぐる報道が目につくようになった。
 国益のため国家機密の保護をうたう法案だが、もし成立すると出版禁止や自由な議論の場が失われてアパルトヘイト時代に逆戻りする、と作家やジャーナリストたちは強く反発している。

 今月87歳になるノーベル賞作家ナディン・ゴーディマが、アンドレ・ブリンクやジャブロ・ンデベレ、ジョン・カニ、J・M・クッツェーなど、そうそうたる人物が名を連ねる嘆願書をズマ大統領に提出したのが9月上旬。さらに同月下旬、彼女はスウェーデンのヨーテボリで開かれたブックフェアに参加し、聴衆に法案反対の署名を呼びかけた。


 ヨーロッパ第2の規模を誇るこのブックフェアの、今年の焦点は「アフリカ」。ラトビア、エストニアなど、通常一カ国をテーマとするのにアフリカを一国扱いするのは、と批判もあったが、ゴーディマなど総勢70名の作家が28カ国から招かれた。

 20年前は自他ともに認める反アパルトヘイト闘士で、1990年2月までは非合法だった解放組織アフリカ民族会議(ANC)の隠れメンバーだったゴーディマはいま、政権党となって金銭をめぐる腐敗のうわさが絶えないANCと真っ向から闘う立場に立たされている。

「それはもう皮肉をはるかに通り越している」とこの作家はインタビューで語る。「人々は自由を手に入れるために死に、大きな代償を払って自由を手に入れたと思ったのに、またしてもその自由が脅かされているのだから」と。

 南ア国内ではこの法案に各界のリーダーたちも反対の態度を表明し、市民レベルの「R2K(Right to Know=知る権利)キャンペーン」も立ちあげられた。国外からの圧力も強い。

 憲法で保証された「情報へのアクセス権」をめぐる動きがどうなるか、それは今後この国がどこへ向かうかを知る重要な手がかりとなるだろう。

*************
付記:2010年11月9日北海道新聞夕刊に掲載されたコラムです。

2010/11/05

「群像」12月号にチママンダ来日のことを

講談社の月刊文芸誌「群像 12月号」に、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ来日をめぐるエッセイを書きました。

 まあ、裏話みたいなものです。タイトルは「チママンダ旋風が残したもの」。よかったら、ぱらぱらしてみてください。

2010/11/01

アディーチェの記事が載りました

9月末に来日したチママンダ・ンゴズィ・アディーチェのインタビュー記事が、今朝の朝日新聞「GLOBE」に載りました。9月27日に行われたインタビューを主体に、24日に早稲田の大隈講堂で行われたスピーチの内容も組み込まれています。

 27日はあいにく外は雨で、肌寒い一日でした。でも写真のように、アディーチェはノースリーブ。あの thoughtful な眼差しがじっとこちらを見つめています。