Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2010/07/23

サンタフェで語る J.M.クッツェー

連日すごい猛暑です。この暑さ、まだまだ続きそうですが、 J.M.クッツェーの動画についてお知らせします。
 
 新しいといっても、画像がネット上でオープンになったのが最近ということで、録画されたのは2001年11月8日、場所はニューメキシコ州のサンタフェにあるレンシック・シアターです。会の主催者は、LANNAN FOUNDATION。(アクセスして登録すれば、Podcast でも聴けますし、画像を見ることもできます。)

 まずクッツェーは『Youth』から朗読します。これは2001年5月にはすでに書き上げられていたものの、出版がペンディングになっていた作品で(出版は翌年5月)、1997年に出た『Boyhood少年時代』の続編にあたります。その『少年時代』をどのジャンルに分類するか出版社が訊いてきたエピソードもまじえて、『Youth』からかなり長い朗読(約43分)をします。

 それに続いて、南アフリカ出身のハーヴァード大教授、ピーター・サックスとの会話があります。サックスのいくつかの質問に答えるクッツェー、これが約30分。なかなか面白い内容です。
 ロンドンですごした青年時代、詩人になりたかったが60年代にそれを諦めたこと、『Dusklands/ダスクランズ』を出して作家として出発した1974年までの、10年ほどのまわり道の時期について。詩は10代のころはエズラ・パウンドにぞっこんだったこと、そのあとはリルケを読んだこと。
 60年代初めに英国博物館で南アフリカへ旅をした者の記録を読み、土地所有について考えたこと、30歳が作家として出発するためのデッドラインだと思っていたこと、などなど。

 ノーベル賞を受賞する2年ほど前の、地味なチャコールグレーのスーツ姿のクッツェー。時期を考えると、南アフリカからオーストラリアへ移る直前でしょうか。
 
 面白かったのは、『少年時代』のなかで少年ジョンがふとバッハの音楽を耳にしてクラシックについて目覚める場面をサックスがとりあげ、文学作品の構成などに絡めて質問するところ。クッツェーはバッハとベートーヴェンの違いにたとえて語ります。
 ベートーヴェンのイメージは一点をにらんでいる天才で、音楽があふれんばかりに出てきてそのことに自分でうっとりしてしまう人だが、バッハはキーボードを前にした生徒(クッツェー)の隣に座る先生のようで、さあ、こういうふうにやってみようか、といって演奏してくれる人だというのです。そんなふうに即興演奏をするたびに、バッハは謎めいた瞬間を残し、彼のやり方を真似る者を置いてきぼりにする、これはいってみればロマン派の天才音楽家のカウンターパワーにあたる。自分としては、バッハとキーボードに向かっている、と考えるのが好きだと答えます。

 いまさらながら、ではありますが、これは作家の仕事とは "To imagine the unimaginable" とするクッツェーの作品を考えるうえで、なるほど、と腑に落ちることばでした。

****
2019.1.20──短い動画しか出てこなくなったので、をクッツェーとサックスの会話部分をここに埋め込みます。(2020.11.15)

2010/07/19

世界文学全集第Ⅲ期『短篇コレクションⅠ』

池澤夏樹氏の個人編集による世界文学全集(河出書房新社刊)は、当初は第Ⅱ期までの全24巻だった。ところが、さらに第Ⅲ期6巻が加わって、まず出たのが『短篇コレクションI』。これが楽しめる。

 コルタサル、パス、ルルフォといった中南米の作家、マラマッド、バース、バーセルミ、カーヴァーなど米国の作家、アトウッド、マクラウドはカナダの英語で書く作家、さらにはイドリース、カナファーニー、アル=サンマーンといったアラビア語で書く作家、フランス国籍を取得した中国語で書く高行健(ガオ・シンジェン)、そしてアフリカは英語で書くナイジェリアのアチェベ、などなど、日本語で書く作家としては目取真俊と金達寿が・・・、それにブローティガンも入っているし、モリスンの唯一の短編も入っている。おお!
 
 とにかく楽しめます。ひらりと開いて、そこから読んでいく。途中でお昼寝も可。でも、短編だから一作の途中でやめるということもせずにすむでしょう。訳者は、これまたそうそうたるメンバーです。

 夏休みの真昼の読書に、超おすすめ!!

2010/07/14

アフンルパル通信第10号 ── 神威岬の奇岩

アフンルパル通信第10号が出ました。

 表紙写真は:吉増剛造

 書き手は:
  山口拓夢/父と映画と風呂での交流
  大友真志/サハリン島
  くぼたのぞみ/神威岬の奇岩
  関口涼子/言葉の客
  宇波彰/トルコ再訪
  小川基/互いに継いで行く事
  管啓次郎/Agend'Ars
  (敬称略)

 発信地が北海道、内容もそれに響き合ったもので、とても充実していると思います。 
 おもとめは、こちらへ

2010/07/05

『群像 8月号』にアディーチェ新作が載ります!

7日発売の「群像 8月号」にチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの新作短編「シーリング」を訳出しました。

舞台はナイジェリアのラゴス、”シーリング”というのは「ceiling/天井」のことですが、これが意味深! ある人物を呼ぶ名前なのです。どういう人物か・・・それはぜひ、雑誌を手に取ってぱらぱらしてみてください。あっ! という感じで謎は解けます。フフフ、という感じでもあるかな。

 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェは9月下旬に来日して、大隅講堂でスピーチをします。スピーチの前に短編「なにかが首のまわりに」が朗読されます。これは『アメリカにいる、きみ』所収の表題作の新バージョンをあらたに訳出したものです。新バージョンは、この作家のここ数年の進化ぶりを伝えて、微妙な違いが味わえるはずです。

 朗読は、なんと、女優の松たか子さん。音楽や美術も豪華メンバーです。お楽しみに。

 場所は、早稲田大学 大隅講堂
 時間は、9月24日(金)午後6時から


 その前に長編『半分のぼった黄色い太陽』が出版されます。これもどうぞお楽しみに。

********************
追記:24日の大隅講堂の朗読は工夫が凝らされていて、まず著者のアディーチェさんが朗読し、それを受けて松たか子さんが日本語で朗読し、さらに締めの部分をふたたびアディーチェさんが読む、というステージになるはずです。

2010/07/01

翻訳者泣かせの南アフリカ英語──その2

「kaffir/カフィールという語」

サッカーのワールドカップでは早々と負けてしまった南アフリカだけれど、「虹の国」と呼ばれるこの国には、じつにさまざまな人が住んでいる。さまざまなという意味は、この国の成り立ちとおおいに関係していて、アパルトヘイト体制による「人種」という「厳密な」定義によって、その実、きわめて恣意的な区分が何十年にわたって人々の暮らしや心に残したものは、10年や20年では払拭できないほど深いのかもしれない。

 ましてや、ヨーロッパ人がやってきて、銃と聖書とさまざまな物資をもちこんで土地を奪っていった歴史がその前提となっているのだから複雑きわまりない。でも、その複雑さのなかに、アジアやアラブの人間が深く絡んでいることは案外、見落とされがちだ。つい「ヨーロッパ対アフリカ」の構図に目を奪われてしまうからだろうか。ヨーロッパ人がやってくるはるか前から、東アフリカ地域、海域ではアラブ人交易商たちが活躍していたのは周知の事実。

 そのことを示す端的な例が「kaffir」ということばである。この語を「リーダーズ英和辞典」で引くと「1a<古>カフィル人(南アフリカのBantu族); カフィル語(Xhosa語の旧称)b[derog](南アフリカの)黒人」と出てくる。「ジーニアス英和辞典」では「1カーフィル[コサ]族(の人)(南アフリカのバントゥー族の一部族;<南ア><侮蔑>アフリカ黒人」とあり、つぎに「2カフィール語<コサ語の旧称>」さらに「4(イスラム教徒から見て)不信心者、異教徒」となる。

 では件の「南アフリカ英語辞典」ではどうか。出てくる、出てくる。すごい量の情報だ。二段組みで約3ページ半。しかし、これなどまだ少ないほうで、先日、遅ればせながら取り寄せた「A Dictionary of South African English on Historical Principles/South Afirican Words and Their Origins」(Oxford, 1996)では、三段組みの細かな文字で、関連項目を含めると、なんと10ページを越える。

 クッツェーやウィカムの小説にこの語が出てくるのは、たいてい会話のなかで、話者が「アフリカ黒人」を罵るようにして呼ぶときだ。もっとも強い侮蔑語として使われる。だから「コサ人」とか「ズールー人」といった民族集団をさす語とは全く違うニュアンスをもつことに注意しなければいけない。
 しかし、「イスラム教徒から見た不信心者、異教徒」というところも興味深い。この「kaffir」という語、語源をさかのぼるとアラビア語に行きつく。つまりこの語の裏には、アラブ商人によって売買された奴隷と南部アフリカの関係が見え隠れしている。ご存知、ケープタウンには「Slave Logde」という建物がある。売られてきた奴隷の一時滞在所とでもいうべき建物である。

 英帝国やオランダが植民地にしていたインド、インドネシア、セイロン、マラヤなどから労働力として運ばれて来た人々や、東アフリカからアラブ商人に売られてきた奴隷が相当数いた(当然、その人たちの子孫がいる)ことを考えると、アラビア語やイスラム教と強く結びついた文化が、かなり古くから持ち込まれていたことが理解できるだろう。彼らイスラム教徒からみた「異教徒」を意味する語が、イースタンケープ州に多く住むコサ(マンデラ元大統領が属する民族)の人々をさすようになった経緯というのも興味深い。
 
 歴史に強いわけではないから細かなことまでは分からないけれど、これはたった一冊の小説を訳すためにも、その国の時代的背景、歴史的背景を調べなければ正確な訳ができないことばがある、という具体例かもしれない。
 ちなみにコンサイス版のOED(2003)ではこの語、「an insulting and contemptuous term for a black African/アフリカ黒人を意味する侮辱語、軽蔑語」となって、他の説明はいっさい出てこない。さすが現場に強い旧宗主国の辞書。この説明が現代の南アフリカ(および他のアフリカ諸国)から出てくる同時代的文学作品のなかで使われる「kaffir」の意味合いを、もっとも端的にあらわしているといえそうだ。