Elizabeth Costello : I believe in what does not bother to believe in me.──J. M. Coetzee

2008/02/11

ドリス・レッシング著『草は歌っている』

山あいのこの朽ちた窪地の
ほのかな月明かりのなか、倒れた墓石のうえで
草は歌っている、礼拝堂のことを
空っぽの礼拝堂があるが、ただの風のすみかだと。
窓はなく、大きく開いては閉じる扉、
渇いた骨が傷つけるものもない。
  ・・・・・・
           T.S. エリオット『荒地』より

 T・S・エリオットの長詩「荒地」の第五部「雷鳴が告げたこと」からの引用ではじまるこの小説『草は歌っている/The Grass is Singing』(山崎勉・酒井格訳、晶文社)は、昨年ノーベル文学賞を最高齢で受賞したドリス・レッシングが、幼い息子と原稿をたずさえ、ほぼ無一文でアフリカの植民地からロンドンに渡った翌年、1950年に発表した作品である。ときに作家、30歳。

 1919年にペルシャで生まれたドリスが南ローデシア(現在のジンバブエ)に移民したのは、両親がそこで農場経営にのりだしたからだ。おもな作物はトウモロコシ。植民地の農場はどこも、あくまで、手っ取り早く金を稼ぐための場所と見なされていた。

 元看護婦の母親はすばやく適応したが、第一次大戦で片足を失った父親は、農場経営に必要な根気強さを欠き、借金に苦しむ。しかし「その土地がもともとそこに住んできた黒人たちのものだとは(私の両親は)ゆめゆめ思わなかっただろう」とは、作家自身が後に自伝に記したことばである。

 この小説が描き出すのは、無惨なまでの敗残者の姿だ。だが、周囲の英国人は彼らを「プアホワイト」とは呼ばない。それはオランダ系白人を指すことばで、誇り高き大英帝国人には絶対に使われてはならないからだ。このあたり、人間の差別と集団意識の欺瞞性をはっきりと描いていて興味深い。
 作品の舞台はそのまま、少女ドリスが育った場所や環境に重なるが、彼女の両親はロンドンから本を取り寄せ、夜ごと子どもたちに読んで聞かせたというから、この小説の主人公たちとはかなり違う。

 物語の展開は殺人事件の謎解きといった趣。孤立した白人夫婦が破滅にいたる経緯が、夫婦の性格や心理、暮らしぶりを執拗に追って明かされていく。最後に、奴隷のように使役された黒人ハウスボーイが女主人を殺す場面で、話が冒頭の殺人事件と結びつく。妥協を許さないまなざしの奥には、どこまでも真実を書く、というこの作家の姿勢が貫かれている。

 小説の出版とおなじ年に、入植の歴史をもつ土地に生まれた評者には、作品内の風景がふと「紙の鏡」のように思える瞬間が何度もあって、いまこの地球上に生きる自分の立ち位置を、つくづくと考えてしまった。
********
付記:2008年2月10日付、北海道新聞書評欄に掲載されたものに大幅に加筆しました。